第6回授業レポートぜよ!
2018年9月に開校した「越知ぜよ!熱中塾」も今回で6回目の授業。いよいよ第1期最終回です。

さっそくいきましょう!
1限目は
株式会社わらびの代表取締役
畠中智子先生 「やってみる!?ファシリテーショングラフィック」

ファシリテーターやワークショップの運営で高知にとどまらず全国的に知られている智子先生。
通常は丸一日の授業を連続講座で行うところ、今回は熱中塾の特別バージョンとして90分で「ファシリテーショングラフィック」について教えていただきました!




最初はアイスブレイク「似顔絵他己紹介」。
30秒で相手の似顔絵描きに挑戦!
そのあと3つの質問に答え合い、グループ内でお互いを紹介しあいました。
最初はぎこちなかったグループも、このワークであっという間に笑顔があふれだしました!



そしていよいよ模造紙を広げ、「ファシリテーショングラフィック」の入門編を体験!
ファシリテーショングラフィックとは・・・
会議やワークショップなどで話される内容を、グラフィックを使いながらリアルタイムに見える化していくことで、場を活性化させ、議論を深め、共感や相互理解をうながすことができます。 その結果、効率的な議論の拡散と収束が可能となり、新しいアイデア発想、合意形成、課題解決など、得たい成果が得られる技術、それが『グラフィックファシリテーション』です。 ( http://grafaci.or.jp/what より)
日本では「ファシリテーショングラフィック」が一般的ですが、英語では「グラフィックファシリテーション」と呼ばれているそうです。

描く技術だけでなく、
日本で「ファシグラ」はどうやって始まったの?
智子先生はどうやって「ファシグラ」をするようになったの?
会議以外でも「ファシグラ」できるの?
など、これまでの歴史や、塾生からの質問にも丁寧に答えてくださいました。

智子先生のファシグラ作品の一部。美しい…!
休憩時間に見惚れる塾生たち。
休憩につづいて
2限目は
公益財団法人 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会イノベーション推進室エンゲージメント企画部長
天野春果先生
「スポーツイベントと地域振興」

じつは当日高知に入り授業後すぐに東京へ戻られるというタイトなスケジュールのなか、聞いているこちらが元気をもらえるような、パワーと熱量にあふれる講義をしてくださいました!

学生時代のアメリカ留学での経験が、スポーツイベントでまちは元気になる!ということを身をもって感じた原体験だったそうです。

(1限で学んだことを生かして、塾生は天野先生の授業の「ファシグラ」に挑戦しました!)

川崎フロンターレでの多岐にわたるイベント企画の背景や人をまきこむ秘訣など、ご自身で実践されてきたからこそひしひしと熱い想いの伝わる、中身の濃いお話でした。

サッカーチームなのに算数ドリルを開発!?
一見突拍子もなく思える企画も、じつは緻密な戦略あってのものでした。
深い・・・

そして2限後。
最後のグループワークは、入塾時に書いた「所信表明」から毎回の授業後に書いた「やるぜよカード」までを1枚のシートにまとめて、この半年間を振り返りました。

(入塾時、所信表明をもつ塾生のみなさん)
所信表明で宣言した「やるぜよ」をどのくらい達成できたかを星5つで自己評価してみると、狙ったとおりに(人によってはそれ以上に!)達成できた星5つの方がいらっしゃいました。
すばらしい!!

第1期修了にあたって、熱中小学校の創始者・堀田さんからメッセージをいただきました。
何歳になっても、チャレンジすることが人の心を動かすんですね。
(堀田さんは越知ぜよ!熱中塾の塾生として、授業に出席されていました)

そして第1期すべての授業に休まず出席した塾生に「皆勤賞」の表彰!

黒笹教頭から、越知町の焼菓子Gさんのクッキーを使った「食べられる皆勤賞メダル」が授与されました。
3期皆勤・5期皆勤の方はスペシャルすぎる特典(!)がありますので、第2期もひきつづきがんばってくださいね!

本日の講師のお二人、黒笹教頭、そして越知町の小田町長!
(なんと町長も塾生です!)

全員集合!
じつは熱中塾第1期塾生さんは、越知町の方は3割、残りの7割は町外から参加されていました。
それぞれ多忙な毎日の中、月に1回越知町まで通って来られたその思いと行動力に脱帽です!
みなさん、第1期おつかれさまでした!!
また第2期からもよろしくおねがいします!

今回も試食部は先生たちに大好評!

江本農園さんの「ドライになったアンテナスイカ」!

トマトハウスナカムラさんのカラフルトマト!

ほかにも
高知水田農園さんの高知賞がCHAI
hocco sweetsさんのクッキー
コーヒー屋さんの塾生Bさんのコーヒー
が振る舞われました!

そして懇親会!
今回は初めての試みで、授業の会場そのままで高知ならでは「おきゃく」スタイルで行いました。

楽しい時間はあっという間。
黒笹教頭から塾生へのメッセージで締めくくりとなりました。

また4月にお会いしましょう!
あなたも月に一度、超一流講師の授業を受け、熱い仲間と刺激的な時間を過ごしませんか?
◆第2期入塾申込はこちらから!