第1回目授業レポート
最終更新: 2018年11月12日
2018.10.20(土) 高吾北消防署
12:30~ 0限目
1限 松崎先生「地域まるごと販売術」
2限 河合先生「地方から~leapfrog!」
先生と大接近!座談会
先日行われた授業のレポートを書かせていただきます。
事務局の大鳥愛です。

▶︎0限目授業
0限目授業では、入学式には来られなかった生徒さん、
生徒同士あまり交流できなかった生徒さんへ向けて
「はじめまして」を言う機会をつくらせていただきました。
最初は、「何話したらえぇの~?」と言っていた方も
授業開始5分になってもなかなか話が尽きなかったみたいで
授業が始まる前からワクワク!
それに空気も表情もよくはじめられたかな?と思いました。

―――――――――――――――――――――――――――
▶︎1限 松﨑了三先生「地域まるごと販売術」

30年前に出会った馬路村のゆずのお話
モノを売るということだけではなく、
ヒット商品にしていく術も!
商品開発、6次産業はできた!
そこから、売れる商品、ブランド化まではやはり簡単ではない。
そんな疑問や悩みも松崎先生のポイントを聞くと、
「あ〜!!なるほど!」と考えるから実行するに変われそうな
為になる話ばかりでした。
生徒の皆さん!3つのこと教えていただきましたよね!
でも本当に大切なのは、「思ったら、やる!」ということ。
それができた上で、ポイントとしてやるべきこと!
そんなことを笑いあり、真面目あり、釣り話あり!
アンケートでも、
「おもしろい」のオンパレードでした!

―――――――――――――――――――――――――――
▶︎2限 河合祐子先生「地方からアジアへ食と情報技術でleapfrog!」

3年前高知で感じたことからお話が始まり、
課題図書で出ていた
のサンセバスチャンのお話で、
実際に現地へ取材に行ったお話
・インバウンドの考え方
・商品価値の考え方
・情報(発信)の大切さ
授業中何度も「なるほど~~~!!!!」とうなずいていました!
高知も、サンセバスチャンのような美食の県になれる可能性が
たくさん詰まっていると教えていただきました!
そして、先生の「高知愛」が伝わってきました!
これ、アンケートでもめっちゃ多かったです!
戦略的な素敵な着物、カツオの帯、計算された仕掛け、学ばせていただきました^^!
(私もやろう…!!!!)

―――――――――――――――――――――――――――
▶︎先生と座談会!

4つの輪を作って2人の先生が各グループを10分ごとに
質疑応答で周っていきました^^
参加人数がとっても多く、なかなか大きい輪になってしまって
大きい声で話しをしなきゃいけなくなってしまいましたが、
各グループは大盛り上がり!!!!!
しかし、隣の笑い声で聞こえないことが結構ありましたよね…。
次回までの課題として対策させてもらいます!
私が入ったグループでは、先生がくるまでの10分間
1人進行役にまわってくれた生徒さんが
先生に質問したいことをまとめてくれていました!
自分の悩みから出てきた質問ができていて私もすっごく充実した座談会でした!
―――――――――――――――――――――――――――
▶︎さっそく部活動も始動の宣言!

黒笹教頭から部活動のお話がありましたね^^
七輪部や物々交換部、野遊び部など!
ワクワクするお話で、早速活動開始した部活がありました!
『試食部』です!
こちらの2名の生徒さんで第二回授業と
懇親会の間の時間で試食部の活動!「試食」をしまーす!!
もう、私、、、今から楽しみで!楽しみで!!!!

―――――――――――――――――――――――――――
▶︎懇親会

場所は越知町内にある谷脇旅館でお鍋と鰹のタタキなどなど~!
みなさん、、、、
めっちゃ飲むーーー!!高知らしい楽しい宴でしたね^^

そこで、河合先生から宿題が出ました!
みなさん、『トリップアドバイザー』というサイトはご存知でしょうか?
海外旅行好きな方やインバウンドに詳しい方なら
知っている『トリップアドバイザー』
このサイトで高知県の口コミ!紹介をすること!
河合先生は70件もしているとのこと…!
熱中塾の生徒みんなでやれば高知の観光、イメージがもっと強くなはず!
宿題なので初めて投稿する方でも、
チャレンジしてみてくださいね!
そして、「出席票」での感想・アイデアありがとうございます!
事務局でもアイデアについて話し合っています!
どんどん進化していく熱中塾が楽しみですね!
次回の越知ぜよ!熱中塾は…..
11月10日(土)12:30~0限目です!
授業は13:00からです!
次回の先生の紹介は、次の事務局ブログにて紹介いたします。
やるぜよ!